30代からの大学再受験ブログ

30代から再び大学を目指して、再受験に挑戦するブログです

共通テスト(2024年本試)の試験本番の様子(写真つき)

※[PR]当ブログの記事の中にはプロモーションが含まれています。

・共通テスト、当日の試験会場の様子、雰囲気を知りたい。
・共通テストの試験本番での実際にあった、ミス、トラブルを知りたい。

こういった疑問に答えます。

この記事を書いている私は、30代の都内でJTCで働く社会人 です。意を決して再受験に挑戦しています。

本記事の内容

  1. 共通テスト、当日の試験会場の様子、雰囲気
  2. 共通テストの試験本番での実際にあった、ミス、トラブル

ホリキタ30代で再受験(東大理1志望)

ホリキタ(@Horikit_Juken

この記事を書いている私は、30代の社会人(都内のJTC勤務)です。意を決して再受験に挑戦しています。

こういった私が、解説していきます。

私が実際に勉強に使っている参考書や問題集の感想、受験した模試の感想などを書いています。
記事の信頼性担保に繋がると思います。

受験用のホテルの予約は早めに

来年2月の国公立の二次試験は、三連休と重なるので、ホテル難民が懸念されています。
まだの受験生は、いますぐ楽天トラベルで予約しましょう。

≫【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル:受験生応援プラン 

www.sankei.com

来年2月の国公立大学2次試験で、例年より受験生の宿泊先確保が難しくなるとの懸念が広がっている。試験は同月25、26日を中心に実施されるが、23~25日は土曜日を含む3連休。元号が令和となり、23日の天皇誕生日が祝日になって初めて3連休と試験日程が一部重なる。インバウンド(訪日外国人観光客)の回復もあって、現段階で満室になっているホテルも。関係者は「なるべく早めに予約してほしい」と呼びかけている。
来年の国公立受験生は宿泊難民の危機 前期日程が3連休と重複 - 産経ニュース

≫駿台&Z会の「東大・京大本番実戦テスト映像講座」(申込締切日:2024年2月10日(土)) (税込み2,000円)

私の共通テストの結果

共通テスト2024年の本試を受けてきました。

私の自己採点の結果

残念ながら、昨年の得点よりも下がってしまいました。
この1年、まったく成長できませんでした。

共テリサーチの結果

河合塾の共通テストリサーチ・バンザイシステム

駿台ベネッセのデータネット・選太君

東進の合否判定

共通テスト、当日の試験会場の様子、雰囲気 (星薬科大)

共通テスト前までにやったこと:試験会場の大学まで下見(自宅からの所要時間とルートの確認)

共通テストを受けるのは今回が3回目ですが、前回とは別の大学が会場jだったので、事前に下見に行ってきました。

  • 当日と同じ時間(出発時間、到着時間)で、自宅からのルート(電車の乗り換え、電車の混雑具合)を確認
  • 特に、駅から大学までの道のり(駅から何分かかるのか)

都内だと、土曜日でも朝は電車は結構、混雑していることがあるので、列車のドアが左右どちら側が開くのか、駅での乗り換えにかかる時間はどうか、など事前にチェックしておくと、当日慌てなくてよいですね。

共通テスト当日の会場の様子

最寄り駅の様子

今回の会場は、星薬科大学だったので、最寄り駅は東急線戸越銀座駅でした。

CASTDICEのナカハシ氏も、同じ星薬科大で受験していたらしいです。

それほど大きくない駅(池上線は3両編成)で、改札も各ホームに1か所だけ。

土曜日は、五反田方面行の電車は、朝はかなり混雑しているので、
戸越銀座駅で降りる場合は、
あらかじめドア近くにいないと、降りそびれてしまう可能性があります。
(のんびり座席に座っていると、車内の混雑をかき分けて降りるのは難しい)

駅から大学までの道のり

商店街を歩いていきます。

曲がるところには、大学の看板があります。

(当日は大学の係員の方も立っていて案内してくれます)

会場(星薬科大学)の入り口の様子

保護者の方と一緒に会場に来ている受験生もちらほらいました。

入り口には警備員の方がいて、「ここからは、受験生のみ入れます」と言っており、
保護者の方は、ここより中には入れませんでした。

(といっても、受験票をチェックされるわけではないので、
保護者の方でも「私はオジサン再受験生ですが何か」という顔をして通れば、
普通に試験場の建物の前や、控え室の中までは入っていけそうでした)

会場(星薬科大学)の構内の様子

試験室は、「新星館」という高い建物で、控え室は「百年記念館」という建物でした。

控え室の様子

文系の受験生と、理系の受験生が同じ建物で試験をしているので、
(試験室は別ですが)
例えば、2日目の朝は理科①(理科基礎)の試験が終わるまでは、
建物に入れないので、数学①から受験する理系の受験生は、早めに着いた場合は控え室で待っていることになります。

入室可能時刻の少し前になると、
係員の方が「次の数学①を受験する方は、まもなく入室可能になりますので荷物をまとめて準備をしてください」と
案内に来てくださります。

控え室は、1階から3階までありますが、トイレと同じく「上空下混」の法則の通り、
1階の控え室は混雑しており、3階の控え室はガラ空きでした。

試験教室の様子

建物の外に、受験番号ごとの試験室が貼ってありました。

(何となく様子をみていると、1階が理系の受験生が多く、2階が文系の受験生が多いみたいでした)

建物に入る入り口のところで、「受験票」をチェックされます。

それぞれの試験室の入り口には、消毒用のスプレーが置いてありました。

試験室の廊下でも、試験中ずっと係員の方が待機(トイレの付き添い要員)しているのですが、
さすが私立大学、寒さ対策のためにストーブが置いてありました。

座席は3人掛けの長机で、真ん中は空席で、両端に受験生が座る配置でした。

イスは、座面が硬いやつでした。

2日間ずっと座っていると、お尻が痛くなるので、
休憩時間にはできるだけ試験室の外に出て、ストレッチをしてお尻をほぐしました。

イスの座面と机の間の距離、前後の机との距離がかなり狭いので、体の大きい人には、かなり窮屈に感じると思います。
体の大きい中高年のメタボリックなオジサン受験生は前後の受験生の迷惑にならないように、日ごろからダイエットが必須になります。

CASTDICEのナカハシ氏も、星薬科大のイスの固さに文句を言っていますが、
彼ほどの体の大きさになると、冗談でなく前後の受験生に迷惑をかけてしまうほど、
前後の間隔は狭かったです。

机の上には、受験番号票が貼ってあり、自分の席が分かるようになっています。

トイレの様子

トイレの様子が非常に気になります。

1フロアで、受験生の人数が350~360人ほどでしたが、トイレは、試験室のある1階、2階だけでなく、地下1階から5階まですべてのトイレが利用できるようになっていました。

理系の受験生が多い1階フロアは、ほとんどが男子だったので、男子トイレは休み時間には長い行列ができていました。

もちろん、昼休憩のときには、うんこ渋滞も深刻でした。

ですが、トイレには「上空下混」の法則があるので、
試験室があるフロアのトイレは混雑していても、
別のフロアや、控え室の建物のトイレは空いている、という状況でした。

実際に受験してみて感じた試験教室内での注意事項

実際に受験した方が感じた注意事項を教えてほしいです。

  • 換気のために、休憩時間中はドアが開放されますが、窓は締め切りなので、それほど寒さはなかったです。
  • ですが、休憩時間中は上着を着たり、カイロや手袋があった方が、手が冷たくならずによいと思います。
  • 中年、高齢の再受験生は、大学の固いイスに一日座り続けるのは腰にくるので、休憩時間には試験室の外に出て、ストレッチをしてカラダをほぐしたほうがよいです。
  • トイレは休憩時間にはそれなりに行列に並びますが、男子は回転が速いし、女子はトイレの数に対して人数が少ないので、困るほどではありませんでした。
  • 男子トイレの「ウンコ渋滞」は朝と昼には長い行列ができていました。
    (基本、どの受験生も黙って並んでいるので、小の列と大の列が混ざってしまって分からなくなることがあるので、大きな声で「うんこ渋滞はこっちですか?」と確認して並ぶのが安全)
  • 星薬科大では上着をイスの背にかけていても注意されることはありませんでした。
    東工大のときは、「上着はイスに書けるのは禁止、床におきなさい」と指示されました)
  • 荷物、カバンなどは、通路に置くのは禁止で、イスの下に置くように注意がありました。
    (ただし、注意を無視して通路にカバンを置いている受験生もちらほらいましたが、星薬科大の試験官は黙認するタイプでした)
  • 直射日光を防ぐために、教室内はカーテンが閉められていました。
  • 私の試験教室は、受験生が80名弱(理系の部屋だったので、ほぼ全員が男子)でしたが、 試験監督は3名~4名でした。(各教室のドアの外にも1名、トイレ付き添い要員が待機)
  • 受験票の写真に貼る、透明なシールが1科目目の最初の説明の時に配られる。
  • 試験中も休憩時間中も、マスクの有無は任意。
    (写真照合のときも、試験官は「マスクを外すよう指示することがあります」と口ではいいながらも、実際のチェックではマスクは付けっぱなしで行っていました)
  • 試験官も、マスクを付ける派の人と、付けない派の人がいました。
  • 星薬科大も、東工大と同様に、試験開始後でもかまわず写真照合を行っていました。
  • 1日目と2日目の教室は同じでした(試験監督は違う人でした)
  • ひざ掛けを使う場合は、試験監督が表裏を見て文字などが印字されていないかのチェックをしていました。
  • マフラーやコートなどを脚にかけておきたい場合も、試験監督が文字などが印字されていないかのチェックをしていました。
  • 地歴公民の問題冊子は、ビニールで包まれていて、ビニールを外すのに意外に手間取る
  • 理科2科目受験の場合、1科目目の時間に、2科目目の問題を解き進めていても、何も注意されることはない。 (1科目目のマークシート回収中は、問題冊子は閉じて待つ。トイレ退室は不可)
  • 問題冊子とは別に、「問題訂正紙」という問題文の誤字脱字を訂正する紙や、「補足説明紙」という紙が配られる科目もある
    (試験が始まるまでは絶対に裏返してはいけない)
  • 星薬科大では、試験終了後の規制退場はなく、一斉に解散でした
    東工大のときは試験室ごとに時間差での規制退場でした)

共通テストの試験本番での実際にあった、ミス、トラブル

news.yahoo.co.jp

大学入試センターによると、山口県の受験生1人は13日の「地理歴史、公民」の試験中にメモの書かれた紙を持っていた。
広島県の受験生1人は14日の「数学②」の試験中に数式の書かれた紙の入ったクリアファイルを机上に置いていた。
東京の受験生1人は13日の「外国語」の試験時間が終わっても解答を続けていた。
岐阜県の受験生1人は14日の「理科②」の試験中で定規を使用して問題文中のグラフを測っていた。

規定により不正行為をした受験生は2日間の全科目の成績が無効となる。 大学入学共通テスト 不正行為で4人が「失格」 地歴公民・数学でのカンニングペーパー使用など(高校生新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

www.yomiuri.co.jp

2日目の14日は、神奈川県の東海大学平塚市)で、数学〈2〉の開始時刻が110分遅れた。

 直前の数学〈1〉の試験終了直後、受験生1人が「試験時間が1分不足している」と申告し、同じ教室の受験生の半数近くが同意。この教室の受験生全員(107人)の試験時間を1分追加する対応を取るのに時間を要したためという。

 静岡県では、沿線火災の影響で東海道線が遅延し、338人が受験した静岡文化芸術大(浜松市)で数学〈1〉の開始時間を20分繰り下げた。

 試験監督のミスもあった。初日の13日に愛知県の愛知工業大(豊田市)で行われた英語のリスニングで、受験生1人が機器の不具合を申し出たが、中断せずにそのまま試験を続行。この受験生は再試験の対象となった。
共通テストで「試験時間が1分不足」の対応に時間要し、次の試験が110分遅れに : 読売新聞

私が受験した教室でも、数学①の解答用紙の回収のタイミングで、「解答科目欄」(数学Iか数学IAか)のマークミスに気づいた受験生がいましたが、
試験監督に「科目欄の訂正はできません」と冷たく一言で断られてうなだれている受験生がいました。
その後、休憩時間に、試験監督から「大学入試センターの電話番号に連絡して、対応方法を問い合わせてください」と指示されているようでした。

あと、私が受験した教室では、問題用紙を配っている最中に教室内から「ピピピピ」と時計のアラーム音のような音が聞こえてきましたが、
試験監督は「アラーム音?解除してくださいね」と小声で言うだけで、それ以上の追及はしていませんでした。

また、地歴公民の試験開始時に、受験生の1人が何かを試験官に質問し、 「本部に確認します」と出ていき、その本部からの解答を待つために、試験開始時刻を数分だけ遅らせる対応がとられました。

科目ごとの予備校講師の反応

英語

数学

国語

物理

共通テスト後の勉強

二次試験まであと1か月、気持ちを切り替えて勉強しようと思います。

思い返すと、昨年は共テ後~二次試験までの期間、集中力が落ちてしまいなかなか勉強が手につきませんでした。

身の回りの雑音を排して、勉強に打ち込もうと思います。

juken-s.hatenablog.com

juken-s.hatenablog.com